SSブログ

川筋の地域を支えた木材産業 [再生]

写真は熊本県小国町万願寺「小国杉」hayasi.jpg 思わず、シャッターをきりました。美しい林。









江戸時代から、戦後高度成長の始る1960年代、昭和35年ごろまで、川の流れる山村と下流の都市を木材産業が支えてきました。
それは、建築用材、お風呂、建具、家具、御ひつ、下駄、面パ、燃料としの,薪、炭、おがくず、船、樽など、様々な仕事を生み出しました。川の流域に木を資源とした、産業を次々に呼び起してきた。
大井川では、島田市の製材業、製材機械製造、安倍川では、家具、下駄などであった。

樵が切った木をかっては木挽きが使用別に小分けに引いていた。山で育った木を様々などの用途に向くか、木の性質を見抜き、分けることが木挽き、樵の役目であった。kobiki.jpg                    父が書き残してくれた、木挽きが使った大のこぎりです。








早いところでも明治時代後半以降イギリスから製材機械が導入されるまで。大井川筋では、昭和の初めごろまで、大飯ぐらいの力持ちの木挽きの世界でありました。
kominnka.jpg今でもみられる,古民家の大きな柱や梁は木挽きの汗で作られたものだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。